管理のコツ-3

(PIG PROGRESS net No. 170 23 Sep. 2008 by John Gadd)

パリティーセグリゲイション-母豚の産次別管理

産次分け(育成母豚から二産目の母豚は他の母豚群から物理的に分けて飼う)のは良い方法です。群分けによって特定の病気が少なくなり、母豚の生産日数が伸びます。この考え方は、若い母豚はまだ免疫システムが成熟しきっておらず、年齢を重ねるまでに病気の感染源になるということに基づいています。若い母豚を成熟した母豚から分けて飼うという事は、一農場で二つの母豚群を作ることになりますが、感染源としての影響が抑えられ、全体の豚群における生産性が乱されなくなります。結果は今のところ群分けで余分にかかる管理コストよりも価値があると考えられていますが、多分それ以上に儲かるでしょう。

現状

 このテクニックの背景には、遺伝的に改良された母豚を生産者がほぼ購入(外部導入)に頼っており、育成や管理にほとんど携わっていないという現状があります。栄養学的にも、我々がこれらの育成豚が必要とする適切な栄養(候補豚育成用飼料、未経産豚用妊娠期飼料、初産豚用授乳期用飼料)を使わなくなり、技術が退行した事もあるかもしれません。

 また、我々がこれらの母豚を繁殖に供するのを急ぎすぎている可能性もあります。また、最近の高能力の母豚が発揮する、初産の高い産子数の影響を十分に取り除いてやることができないということもあるかもしれません。これらの三つの事が重なり、若い母豚が十分な免疫力を獲得するのがさらに遅れます。そして病原体を拡散する事につながります。

論点

 私が論点としたいのは産次分けという新しい考え方に光を当てて、他の何かを非難する事ではありません。最近の改良された母豚の管理に新しく産次分けという手法を取り入れ、そして今では流行おくれとなった栄養管理法を実践することがさらに良い結果につながるのではないかという提案です。

 最近の母豚にはおよそ25の基本原則があります。これらに従った農場は、ほとんど繁殖に関する病気に悩まないという事が分かりました。また、これらの農場のほとんどで、産次分けを行っている場合と同様に母豚が生産日数を56産に達している事が分かりました

利益の発生

 その他のメリットには、初産と二産目の母豚から産まれた子豚を他の産次の高い母豚から分けて飼えることがあります。これは我々が今実践していることであり、少なくとも育成舎から肥育舎に移動するまでは子豚を分けておきます。獣医師の指導がない限り特別な餌や投薬を行うことはなく、環境と管理をただ別にするだけで成長がより早くなります。どちらの離乳子豚も−“放出群(感染源になりやすい若い母豚からの子豚)”と特に“非感染群(高産次の母豚の子豚)”の−成長がよくなります。これが育成期間中のコスト削減につながり、若い母豚の繁殖ユニットの管理コスト以上をカバーします。面白いと思いませんか?!

(PIG PROGRESS net No. 170 23 Sep. 2008 by John Gadd)

 


戻る